最近、健康分野や美容分野で注目されている水素。本記事では、3つのポイントをベースに、水素水と水素吸入のどっちが有利なのかを比較解説します。
- 水素含有量 (mg)
- 体内の吸収率
- 実際に受け取れる水素量(吸収量)
1. 水素水(ペットボトル一本分)の溶存水素量
温度 | 最大溶存濃度 | 500 mLあたりの水素量 |
---|---|---|
0 ℃ | 1.6 ppm(1.6 mg/L) | 0.8 mg |
20 ℃ | 1.5 ppm(1.5 mg/L) | 0.75 mg ←こちらを適用 |
温度が高いほど水素は抜けやすく、溶存濃度は低下します。水素水は常温で保管されていることが多いため、20℃で計算します。
2. 水素吸入(ET120)1時間分の水素量
- 排出量 : 1.3 L/分(1300 mL/分)
- 水素の質量換算(20 ℃, 1 気圧)
- 1.3 L × 2 g/24.05 L ≒ 108 mg/分
- 1 時間(60 分)では 約108 mg × 60 分 = 6,480 mg
3. 摂取後吸収前水素量の比較(mg 単位)
アイテム / 時間 | 水素量 (mg) | 備考 |
水素水 500 mL(20 ℃) | 0.75 | 飲んだ時点の理論値 |
水素吸入 1 時間 | 6,480 | 60 分吸入時点の理論値 |
「摂取後吸収前」の段階で 水素吸入 1 時間=水素水 約 8,640 本分 に相当する水素が供給される計算になります。
4. 吸収率(バイオアベイラビリティ)
摂取方法 | 吸収経路 | 推定吸収率 |
水素水 | 胃腸(消化管) | 20〜50 % |
水素吸入 | 肺(直接血流) | 70〜80 % |
水素は肺からの吸収のほうが吸収率がいいとされていますので、その点も考慮に入れます。
5. 実際に取り込める水素量(吸収量)
項目 | 摂取後吸収前の水素量 | 実際の吸収量(下限〜上限) |
水素水 500 mL | 0.75 mg | 0.15 mg〜0.38 mg |
水素吸入 1 時間 | 6,490 mg | 4,543 mg〜5,192 mg |
6. 水素水と水素吸入の比較
想定摂取量を基準に換算すると、水素吸入 1 時間 ≒ 水素水 500 ml ペットボトル約 12,000 本分の水素量
このように、水素水は手軽に飲めるものの、溶存濃度の限界と吸収率の低さから、実際に取り込める水素量はごくわずかです。水素吸入は短時間で圧倒的に多くの水素を体内に届けられます。ぜひ当店の水素吸入サロンをご活用ください!
監修:アップビー代表 鵜殿 隆太朗